北区民主商工会
北区民主商工会税金と税務調査>税務署に行く前に民商の申告相談を
税金と税務調査
 税務署に行く前に民商の申告相談を

記帳・税金は商売繁盛のもと


税務署に行く前に民商の申告相談を NEW
第一経理の税務相談コーナーです。
確定申告が間近なので申告のQ&A、納税者の立場に立って相談をお受けいたします。

◆確定申告の提出期間 平成18年2月14日から3月15日まで。

確定申告の必要な人
平成17年度の税制改正
税金を取り戻そう
個人事業者の確定申告注意ポイント
確定申告Q&A
税務署の動き


 
◆確定申告が必要な人
  1. サラリーマンで給与所得や退職所得以外の所得が20万円を超える人
  2. 個人事業主で事業所得や不動産所得があり、納付税額のある人
  3. 家事使用人など給与から源泉徴収をされていない人
  4. 給与を2か所以上からもらっている人

◆平成17年度所得控除のポイント

  1. 老年者控除の廃止
    満65歳以上で合計所得金額が1000万円以下の人は50万円の所得控除(老年者控除)が認められていましたが廃止になります。老人イジメの大増税です。
  2. 公的年金控除の引下げ
    65歳以上・・140万円→120万円へに引下げ。
             (120万円の場合は所得が0円、収入によって控除額は減らされます。)
    60歳未満・・70万円は変更なし。
  3. 住宅借入金等特別控除(ローン控除)
    平成17年4月1日以後に取得した中古住宅で一定の耐震基準を満たした中古住宅もローン控除の適用対象になります。
    ・平成17年に居住した住宅
      控除期間10年、残ローンが4000万円以下の部分。
       1〜 8年までは残ローンの 1%が控除されます。
       9〜10年までは残ローンの0.5%が控除されます。
  4. 寄付金控除制度の改正
    対象となる金額が総所得金額の25%→30%に引上げられました。
  5. 株取引の特定口座の取扱者が追加
    登録郵政公社が追加されました。
  6. 優良賃貸住宅等の割増償却が引下げられました
    平成17年4月1日以降
        耐用年数・・35年未満 期間5年  21%→15%引下げ
        耐用年数・・35年以上 期間5年  28%→20%引下げ
  7. 青色申告特別控除の引上げ
    青色申告特別控除は正規の簿記の原則に従って記帳し、貸借対照表、損益計算書を確定申告に添付した者は平成17年控除が65万円になります。
  8. 消費税免税点の引下げ
    平成15年の課税売上が1000万円を超える事業者は平成17年から消費税を納税するようにな ります。
    ◆益々悪くなる庶民のくらし(小泉構造改革の痛み)◆
     定率減税の引き下げ
       平成17年分まで・・所得税額20%が減額(最高250,000円)
       平成18年分から・・所得税額10%が減額(最高125,000円) 
◆確定申告をすれば税金が戻る人
( 給与所得の人で源泉税を差し引かれている人 )
所得税の確定申告をすれば、住民税の申告をしたことになりますので、住民税の申告は不要です。
  1. サラリーマンで中途退職をして再就職をしていない人
  2. 歯の治療、子供が産まれた、病気で入院した場合の医療費が10万円(所得が200万円以下の人は所得×5%)を差し引いた残りの部分が医療費控除が受けられます
  3. 平成17年中にローンで住宅を取得した人・・平成17年1月1日から12月31日に居住開始した人は、控除期間10年、4000万円以下で年末残高の1%が控除されます。
  4. 災害や盗難にあった場合
  5. 年末調整を受けたサラリーマンが公的な団体や政党等に寄付をした場合
  6. 配当や原稿収入等源泉徴収されていて所得が少ない人
  7. 年末調整の際に配偶者控除や生命保険控除等の漏れがあった人
 

◆個人業者の申告のポイント
税務署が眼を付ける点
所得=「収入金額ー必要経費」

売 上… 1月1日から12月31日までの総売上額。現金売上は分かりますが、請求書を出したが入金されていない場合とか掛け売りで銀行に振り込まれる場合は注意を要します。売上は請求書を出した時点や仕事を行った時が売上になります。これを発生主義と言います。
注意:現金収入、銀行・郵便局などの振込み、バックマージン等の雑収入に注意して売上の漏れのないようにする。飲食店など自分の家で消費するものがある場合は自家消費として計上する。
売上原価… 1/1の棚卸高+1年間の仕入−12/31の棚卸高
注意: 荒利益率注意をする。例えば八百屋さんならば20〜23%、ラーメン屋さん60〜64%、豆腐屋さん80%以上、小売関係20〜30%と目安があります。事業主の営業方針と周りとの関係で多少の違いはありますが、常に注意をする必要があります。
必要経費…

電気・ガス・水道・交際費・旅費交通費・修繕費・消耗品費・利子割引料・人件費・地代家賃・自動車関係費等商売に関係する経費全て。ただし、個人事業と家計が一緒になっている場合は納税する人が使用割合に応じて案分します。

 

注意:

人件費は特に眼を付けられやすいので出勤簿、「でずら」、自分の手帳等に記録を残します。交際費も同じように領収書、メモ、等をしっかりしておく必要があります。また、裏リベートがありますが、原則認めてはくれません。
減価償却… ・取得額が20万円以上の場合は購入した年に全額経費とすることはできません。税法で耐用年数が3年とか10年とか種類によって決められています。定率法と定額法があります。
・10万円〜20万円までの少額減価償却資産は3年間で均等償却できます(3年目で0)。
・青色申告者で従業員が1000人以下の人が平成15年4月1日から平成18年3月31日まで30万円未満の資産を取得して使用を開始した場合は確定申告にその明細を添付すれば取得価格を使用開始した年に一括して必要経費にできます。

必要経費に
ならないもの… 

(1)、同居している家族が持っている建物を借りている場合の家賃。また、事業資金を借りた支払利息。
(2)、青色専従者給与以外で同居の家族に支払った給与。
(3)、家計費。
(4)、所得税・住民税・相続税・贈与税。
(5)、国民健康保険料・年金・事業主の生命保険料。
(6)、交通違反の罰金、税金の延滞税・各種加算金。
(7)、家族の食事代、旅行費用


◆税金Q & A
Q1… パートで働いていますが、収入がいくらまでなら夫の配偶者控除が受けられますか。 
A1… 貴方の給与所得が38万円以下かどうかにかかります。給与収入ー給与所得控除(最低65万)=給与所得ですので 103万円を越えると配偶者控除は受けられません。 内職の場合、収入ー必要経費ですが実際に必要経費が65万円未満の場合でも65万円は認められます。

Q2… サラリーマンですがサイドビジネスで若干の収入がありますが申告は必要ですか。 
A2… 収入から経費を差し引いた金額が20万円以下の場合は申告する必要はありません。

Q3… リストラで会社を解雇され雇用保険をもらっていましたが申告はどうするのですか。
A3… 給与の性格が強いのですが、「雇用保険法」に基づき非課税となっていますので、申告する必要はありません。
Q4… 長期と短期譲渡の意味が分からないのですが。
A4… 不動産を売った年の1月1日現在で所有期間が5年以下のものが短期譲渡所得(譲渡益の30%、プラス住民税9%が課税される)。
5年超のものは長期譲渡所得(譲渡益の15%、プラス住民税5%が課税される)売却する場合は注意を。
 
Q5… 所得が高いと受けられない控除があると聞きましたが。 
A5… 寡婦控除(27万円、扶養家族がいる場合は35万円)は、合計所得が500万円を越えると適用が受けられなくなります。扶養家族がいなく離婚の場合は適用が受けられません。
Q6… 共働きでですが、子供や妻や私の医療費をまとめて医療費控除受けたいのですが。
A6… 医療費控除は生計を一にする親族が対象になりますので所得の多い人が負担して医療費控除を受けたほうがお得です。

Q7… 息子が20歳を過ぎてアルバイトをしておりますが扶養家族になりますか。
A7… 息子さんのアルバイト収入が103万円を超えている場合はなりませんが、それ以下なら扶養家族になります。

Q8… 田舎で暮らしている両親(70歳以上)に毎月生活費を仕送りしていますが、私の扶養家族になりますか。
A8… 合計所得が38万円以下の人は扶養になります。「生計を一にする」と言うことは同居しているという意味ではなく仕送りなどで面倒を見ている場合も適用されます。

Q9… サラリーマンですが昨年の医療費控除と3年前からのローン控除をしていませんでしたが今年まとめて申告ができますか。
A9… 各年度ごとに遡って申告できます。サラリーマンで確定申告をしていない場合は5年間遡って申告をし還付の請求ができます。

◆税務署の動き

今、王子税務署は消費税の免税点の引下げで申告者数が増加し、また申告内容が複雑化する一方、税務署員の定員増が難しくなっていますので、内部事務は外注化し署員は効果的・効率的な調査・徴収実務を行う方針です。
具体的にはKSKシステムでは17年から「全件入力」がされています。22年はシステムが再構築され内部事務が一元化されます。年金所得者・給与所得者など全申告者に番号を付け、収入、所得控除が入力されます。実務はバイトや派遣にやらせています。守秘義務に関する問題もありますが、予算も18年度は20億9600万円、アルバイト予算も80億円も組まれています。現場では納税者番号の付いていない手書き資料の突合せができない、数が多すぎて適正な処理ができないなどの問題点もあります。
調査では、所得税・法人税・消費税とも、個人は中低所得者階層を中心にし申告書を見て問題を1点か2点に絞っていく「着眼調査」、法人は3日以内に終了する調査で外注だけとかポイントを絞った「重点項目調査」が増加しています。
滞納整理の強化も行われ、「払え」と迫られた納税者が署員の前で自殺騒ぎを起こしたなどの事件も発生しています。
国の財政赤字解消を大企業の減税、庶民大増税押し付けで乗切ろうとする政策が矛盾を発生させています。

★相続税、複雑な申告相談は民商にご連絡ください!税理士さん、弁護士さんがご相談に応じます。
 
きっと、安心と節税の方法が見つかります。

このページのトップへ 

トップページ 民商紹介税金・税務調査元気な民商民商ニュース民商まつり
 |共済会青年部婦人部支 部融 資多重債務リンク集 | 街情報 | メー

Copyright(C)北区民主商工会
本サイト内のテキスト・写真等全ての掲載物の著作権は北区民主商工会に属します。
リンク希望の方は、お手数ですがメールにてお知らせください。